2020年9月21日月曜日

紫蘇

 シソとは?





学名:Perilla frutescens var. crispa
和名:紫蘇(シソ)
科属:シソ科、シソ属
開花期:9月~10月
花言葉:善良な家風、蘇る力
漢方名:蘇葉(赤紫蘇の葉)、紫蘇子(種子)、蘇梗(茎)


特徴:


 原産地は中国の南部で、「紫蘇」というのは漢名に由来する。カニを食べすぎて食中毒になった人が煎じて飲んだところ回復した逸話から、「紫の葉の植物で蘇った」ということで「紫蘇」と名付けられたという。

 名前の由来からも窺えるが、シソとは本来「赤い葉のシソ」のことを指す。緑色の葉の「青ジソ」は赤ジソの変異種であるとされている。

 シソには多くの品種があり、それらの間で交雑し雑種が生まれやすい。また近縁種のエゴマとも交雑しやすいという。

 食用に利用されることが多い品種は「青ジソ」と「赤ジソ」で、葉が柔らかくて縮れていないので噛み切りやすく口に残りにくい品種が選ばれている。また、花が半分くらい咲いた頃に摘み取った「穂紫蘇」や、先端の花が散り始めた頃に摘み取った「実紫蘇」、双葉が開いた頃に間引いた新芽の「芽紫蘇」も食用に利用される。

 近縁種にエゴマがあることからも想像できるが、シソの種子からも油を絞ることが出来る。エゴマ油と同様にシソ油にも α-リノレン酸が多く含まれ、身体に吸収されるとEPAやDHAに変化し、様々な身体に良いとされる効果が得られる。


栄養素:


 野菜の中でもグラムあたりの栄養素が群を抜いて優れているといわれているものがいくつかあり、β-カロテン・カルシウム・ビタミンB1は特に多いとされている。しかしそんなに量を食べるような品目ではなく、文献では日常的に食べる機会を増やすことを勧めているものが多数ある。

 シソ特有の成分としては、独特の香りのもとになっている「ペリルアルデヒド」があげられる。ペリルアルデヒドは α-リノレン酸と同様に抗酸化作用がある。

 ペリルアルデヒドの効能はもう一つあり、それは防腐・殺菌作用を持つことだ。しかしその作用は5~10%ほどの食塩と合わせなければ効果が得られないそうで、魚の刺し身の飾りのような使い方では効果を発揮できない。

 刺し身に添えられるのには他に理由がある。アニサキスに対して殺虫効果があり、さらにはアニサキスによる胃痛を防ぐ効果があるという。


プランターに生えた雑草化したシソ。本葉が2枚しか出ていないが逞しくも開花した。


生育環境:


 とくになにかするわけでもなく、そこら辺にこぼれた種子から発芽して生えている。本葉が数枚で5cmにも満たない株でも花が咲くようすは、雑草並みに生命力の強さを感じる。

 基本的には他の多くの植物と同様、日当たりがよく風通しの良い場所が栽培に適しているとされている。

 青ジソの方は害虫がつきやすく、我が家では「ハマキムシ」に次いで「ヨトウムシ」がつきやすいと感じる。赤ジソのほうは比較的、虫がつきにくいとされている。



通販の紹介

0 件のコメント:

コメントを投稿